PR

8月 日本ハムファイターズ 月間レビュー

記事

勝率.583(14勝10敗1分)――投打の柱が機能し、上位へ食らいつく

8月のファイターズは25試合で14勝10敗1分。貯金4つを作りました。一方、首位ソフトバンクは15勝9敗で勝率.625。数字上はわずかな差ですが、直接対決や取りこぼしの少なさが最終盤の明暗を分けます。今月は「先発の粘り」「救援の安定」「中軸の長打力」という3本柱が噛み合い、接戦を確実に拾った印象です。

1.先発投手陣:エース格が軸を作り、若手が支える

8月の先発は、伊藤大海・北山亘基の両右腕が“安定の二枚看板”。伊藤は4試合で防御率0.90、30回で34奪三振の圧巻内容(2勝1敗)。北山も防御率2.03(2勝1敗)と試合をしっかりと作る投球を続け、カード頭・中盤の流れを作りました。ここにきて頼もしい活躍を見せてくれているのは福島蓮。3登板で防御率1.93、勝負所で要所を締める“勝てる先発”。達孝太は防御率3.26とビックイニングを作られる課題が浮き彫りになったものの、乗っているときの支配力は素晴らしいものがありました。この二人の強さはボール先行でもゾーンで勝負できる球の強さと度胸でチームの勝利に貢献してくれました。一方で、山﨑福也(4.43)・加藤貴之(5.32)は本来の完成度からすると苦しい数字。球威・制球ともに精度が悪く、序盤の失点や一発(被本塁打)が重く響きました。

8月は完投勝利がなく、先発陣全体で25試合の成績は9勝8敗と、「先発で勝ち切る試合」が少なかったと言えます。とはいえ試合を壊すことはなく「先発がゲームメイク→中継ぎ勝ちパが締める」勝ち筋を示せたのはポジティブです。

先発トピック(ピックアップ)

  • 伊藤大海:ストレートで空振りが取り返せる状態。月間被本塁打1本、与四球も5に抑制。ゲーム支配力が段違い。
  • 北山亘基:フォーク・スライダーの縦横配分が良化。3被本塁打は課題も、与四球は7に収まり、安定感がある。
  • 福島蓮/達孝太:ゾーン内で勝負できる球威と変化球が魅力。若手だが頼れる存在に。

2.救援陣:無失点リレーが勝ち試合の“形”を固定

8月のブルペンは“安定”のひと言。齋藤友貴哉が11試合防御率0.00上原健太も10試合0.00と、リード時の7~8回を完璧に封鎖。柳川大晟も6試合0.00で勝ちパの一角を固めました。さらに田中正義(2.08)、玉井大翔(1.50)、生田目翼(1.64)、金村尚真(1.64)と、先発が苦しんだ後をリリーフ陣が守り切ったことが“貯金4”の本質です。
一方で、山本拓実(6.35)、河野竜生(12.46)がピリッとせず。左のリリーフが勝ちパターンの上原のみになっているのが課題と言える。

救援陣トピック

  • 齋藤友貴哉上原健太の火消し力に助けられた8月。
  • 抑え柳川の安定感も抜群。(現在は調整中も、9月は帰ってくるだろう)

3.打線:レイエスの圧、田宮・郡司・野村の巧打で得点をブリッジ

中軸はレイエスが月間8本塁打OPS .926(打率.284/出塁.333/長打.593)と強烈。得点圏でも大きな一打を重ね、8月の“得点のスイッチ”役を務めました。周辺では田宮裕涼打率.345/OPS .822と高打率をキープ、郡司裕也も(.329/.383/.425(OPS .807))でチャンスメイクとタイムリーの両面に貢献。野村佑希は.324/OPS .816と上げ調子で、オリックス戦では劇的なサヨナラ打を放つなど大活躍でした
一方で、万波中正は.197(HR2)と本来の破壊力が鳴りを潜め、清宮幸太郎は出塁.315と粘るも長打率.284で“怖さ”が減少。
また五十幡亮汰が.254、水谷瞬が.250で得点へ絡む活躍を見せてはいたが、大活躍とまではいかず。ここに石井一成の.244(出塁.318)イニング単位での“出塁の連鎖”をどれだけ長く保てるかが次月のカギになります。

打線トピック

  • レイエス:一振りで流れを変える“月間8発”。対速球の捌きが秀逸で、相手先発の配球を変えさせる存在感。
  • 田宮・郡司・野村:高出塁&単打+長打のブリッジで、ビッグイニングを複数創出。

4.今月のベストゲーム(体感ベース)

8月のカギとなった3試合を選出。

5.月間“チーム内”アワード(独自選定)

  • MVP(打)レイエス…8HR・OPS.926。相手バッテリーの配球バランスを崩し、打線全体に好影響。
  • MVP(投・先発)伊藤大海…0.90・30回/34K。カードの流れを決める試合で完璧な仕事。
  • MVP(投・救援)上原健太…10試合0.00、2勝H6。火消しも上位打線もいつでも無失点。“積み上げ”が月間勝ち越しの根幹。
  • 躍動賞田宮裕涼…打率.345。攻守走のトータルで“勝てる捕手”へ。

6.数字が語る勝ち筋と課題

  • 勝ち筋:シーズン序盤の勝ち筋だった先発が試合を引っ張って勝つ。という流れからリリーフが粘って、打線が追いつき、追い越す。今月はこの“粘り”の重要性を大きく感じました。特に斎藤友貴哉、上原健太の無失点投球は、攻撃への流れを作ってくれる。
  • 課題(投):一発の被弾。加藤・山﨑ら技巧派が不用意に甘く入ったボールを長打にされる場面が散見。ゾーンで勝負できる球の強さ(内寄り速球)と低めへボールを集める重要性が必須。
  • 課題(打):中軸以外の長打不足と出塁の波。万波・清宮の“長打面の復権”、下位~一番の出塁をもう半歩引き上げると、レイエスの前に走者が溜まり一気に破壊力が増します。

7.9月への期待

  1. 打線固定の是非:勝負のエスコン6連戦では、新庄政権初と言ってもいい。6戦連続同じメンバーで打線を組んで、5勝1敗と素晴らしい戦いを見せた。シーズン終盤はどう戦っていくのか。
  2. 外野陣のスタメン争い:万波、五十幡、矢澤、水谷をどう使うか。レフトに郡司、野村を起用する場合はさらに激化する。
  3. 先発ローテーション:伊藤、北山は確定。達、福島もこの調子ならフル回転か。山﨑福也、加藤貴之の2人がどこまで上げてこられるか。古林は今シーズン間に合うのか。
  4. 中継ぎのコンディション:8月フル回転だった中継ぎ陣はこのままのコンディションでシーズン走り切れるのか。
  5. ソフトバンク戦残り3戦:9/9、9/18、9/30の3戦を誰で戦うのか。

8.まとめ

8月のファイターズは、エース級の安定と救援陣の鉄壁リレー、そしてレイエスの一撃に田宮・郡司・野村の巧打が噛み合い、勝率.583(14勝10敗1分)という確かな積み上げを作りました。首位ソフトバンクとは1ゲーム差。ソフトバンクと全力の優勝争いを最後まで全力で愉しみ、素晴らしい景色を見に行きましょう。

8月選手成績:8月打撃成績8月投手成績(先発)8月投手成績(リリーフ)

9.おまけ。「まだ見ぬ景色を、エスコンで。」

コメント